![]() |
大阪環状線のクハ103-7。 今年(2004年)で製造から40周年を迎える。 |
![]() |
鶴見線のクハ103-587。 |
![]() |
京葉線のサハ103-307。 試作冷房車で、車両更新工事施工済。 |
![]() |
武蔵野線のモハ103-281。 このユニットは特別保全工事施工済。 |
![]() |
モハ102-436。 |
![]() |
関西から関東に転属してきた、モハ102-588。 |
![]() |
2パンタになっている、仙石線のモハ103-343。 |
![]() |
201系のクハ200-1。 |
![]() |
クハ103の中で延命N30工事を一番最初に施工した、クハ103-797。 側面窓は普通で、ベンチレーターは撤去され、 前面窓が1枚窓になっている。 (参考:N30工事を一番最初に施工した車両は、モハ103-494とモハ102-650) |
![]() |
武蔵野線のクモハ103-146。 車両更新工事施工済。 ユニットを組むモハ102-311とは床の色が違う。 |
![]() |
クモハ103-146(奥)とモハ102-311(手前)の連結面。 写真の通り、ユニット間で床の色が異なる。 |
![]() |
クモハ103-146とユニットを組む、モハ102-311。 車両更新工事施工済。 |
![]() |
阪和線に新製投入され、その後関東に上京してきたモハ103-197。 転落防止幌は車両の左側についている。 車両更新工事施工済。 |
![]() |
モハ103-197とユニットを組むモハ102-352。 転落防止幌は車両の右側についている。 車両更新工事施工済。 |
![]() |
上記のモハ103-197やモハ102-352とほぼ同じ日に同じ工場で製造され、 同じ時に阪和線に新製投入された、クハ103-121。 同車は今でも阪和線生え抜き車として活躍している。 |
![]() |
モハ103-243を電装解除+先頭車化改造した、クハ103-2553。 WAU102で冷房改造しており、延命N工事を施工している。 また、低運転台ブタ鼻ライト+非ユニットサッシの車両はこの番台のみ。 |
![]() |
上記のクハ103-2553のパンタ台の跡。 これは、同車が元はモハ103だったことを物語る証拠である。 |
![]() |
1次改良型のクハ103-195。 同車もWAU102で冷房改造されており、延命N工事も施工済。 2004年8月現在で、阪和線のWAU102車は残り3本にまで減ってしまった。 |
![]() |
クモハ103-77。同車もWAU102搭載で、 延命N工事も施工済。 |
![]() |
こちらはクハ103-157。 延命NB工事を施工しており、側面窓が黒サッシになっている。 同車もWAU102を搭載している。 また、クハ103の0番台で延命NB工事を施工したのは同車のみ。 |
![]() |
大阪環状線で最後まで前面窓が黒Hゴムだった、クハ103-63。 国鉄時代に特別保全工事を施工しており、 2004年5月頃に鉄仮面化された。 |